新しいプロジェクト始めます!

眠りの達人

2024年01月11日 20:40

毎度ありがとうございます。

日に日に、震災の犠牲者が増えて、本当に心が痛みます。
関連死で亡くなった方も出てきて、さらに犠牲者が増えてしまうのも心配でありです。
避難所での生活は、大変でしょうが、どうか1日も早く、元の生活が戻ることをお祈り申し上げます。

年末に、持続化補助金の申請を行いました。
羽毛ふとんリフォームの新たな活用法として、寝袋(シュラフ)に着目しました。
すると、新年早々のこの震災。
避難所の様子を見ると、やはり防災用品は、毛布ばかり。
アクリルやポリエステル毛布では、保温力はしれています。
防災用に備蓄となると、さらに、品質の良い毛布ではありませんから、今回の北陸のように、今の極寒時期では、対応できていないと思います。

アルピニストの野口健さんは、すぐに、寝袋を送ったと、ニュースでやっていました。
コンパクトであり、保温力の高い、さらにそれがダウンであれば、もう分ありません。
ただし、良いと解っていても、防災用に備蓄となると、予算が大きくかかってしまい、そこが一番の難点と思われます。

そこで、個人的に、個々で準備しておいてはどうか? 不要になった羽毛ふとんや、買い替えの為に不要となる羽毛ふとんを、寝袋にリフォームするという考えです。
目の付け所は良いと思いますが、側生地に問題や、果たして、どのようなシュラフにしたらいいのか?私には、知識がないので、各方面から情報を集めました。
すると、取引先で試作品の側生地を作ってくれるところ、さらには、すでに製品化しているメーカーもあり、本日、一つ取り寄せました。


いわゆる、一般的な「封筒型」です。
実際のものを確認しないと、羽毛の入れ目や、風合うなども解りません。
また、このような品票の位置も、ここで良いのかなど、まだまだ課題は沢山あるあります。


本格的には、マニー型が人気ですが、そこまで凝らなくても良いし、でも当店オリジナルである事の良さも出したいと思いますので、もう少し研究です。

無事、補助金の申請が通れば、5月末頃からスタートしたいと思っていますが、補助金が通らなくても、なんとか実行できるように頑張りたいと思います。
是非とも、ご期待頂きたいと思いますし、お楽しみに!!
本日もありがとうございました。

https://futonyayamasho.com
  営業日カレンダーに短いコメントをいれています。ポップアップでご覧頂けます。

★蒲団屋山昇 / 快眠チャンネル
  https://www.youtube.co
m/watch?v=aGks6odOyCA

関連記事