お祭り用品のご注文

眠りの達人

2014年07月09日 20:15

毎度ありがとうございます。

7日の夜、自宅にて商業統計調査を、オンライン回答しました。店のパソコンからでは、Safariのバージョンが古いということで、途中でエラーとなってしまうので、自宅のパソコンを使ったのですが、無事完了しました。最初は少しめんどくさいと思ったのですが、やり始めれば意外と簡単、ペーパーだと封筒の中に沢山の用紙が色々とありましたから、もっともっと普及すれば、紙の節約になりますね。しかしながら、こういうお役所仕事は、その印刷でご飯を食べている人がいるので、結局いつまでも大きな改革にならないんですよね。

 大型の台風が心配です。大きな被害をもたらさなければ良いのですが。土曜日は、父の初盆なので、色々と支度をしなくてはいけないので、大変です。だから、一日も早く被害もなく、通り過ぎていって欲しいです。

 お天気も悪く、パートさんも連休をお願いしましたので、今日は一日のんびりとしていました。しかしながら、初盆の為の準備をしたり、また数日前に、地元のある地区から、お祭りの「手古舞」の衣装をご注文頂いたので、一人で資料を見ながら、色々と考えておりました。夕方に、地区の代表の方もご来店頂いて、ある程度方向性と、衣装の生地等も決めさせて頂きました。誠にありがとうございます。


祭り当日、祢里の上では、「ひょっとこ」「岡目」の面をつけた子供達が、お囃子に合わせて、手古舞をおどります。町の意匠の祭り袢纏等とは違い、独自の衣装を身につけて踊りますので、子供達用に専用の手古舞衣装をお仕立てします。
 また、大人が踊る「般若」も、袴と袴下着物で踊りますので、そちらもお支度させて頂きますが、これと言って決まりも無いものですから、柄選びや、オリジナリティを出すために、色々と悩みます。かといって、あまりに奇抜すぎてもいけないし、でも、ある程度目立ちたいし、色々な資料や、以前のカレンダーの写真等を見ながらデザインを考えます。

 今回は、ひょっとこ用の手古舞衣装が4着、岡目の衣装が上下で2着、般若の衣装が1着、更に般若のかつらや、岡目の神楽鈴などもご注文頂きましたので、色々と探しながらお支度させて頂きます。
 新規の町内の肉襦袢も、後はご注文の枚数をお聞きする段階まで来ました。また、今回の衣装のご注文、また今年から新たに、腹掛・股引のセミオーダーメイドみたいな事や、今までにない機能的な股引も入荷予定です。例年よりも少し、お祭り関係も忙しくなってくれそうです。

本日もありがとうございました。

関連記事